高賀山の鬼

高賀山の鬼は一筋縄にいかない。これは高賀山信仰の由来が古く、様々な要素が入り組んでいるからだろう。それぞれ確執や軋轢があって鬼が生まれることは間違いあるまい。新旧勢力の一方が勢力をもち、一方がこれを失う。言わば勝利者が話をつくりあげていくわけだ。この歳になると何やら鬼に哀愁を感じる。
高賀社に伝わるのは「猿虎蛇(さるとらへび)」という怪物で、粥川及び那比は「牛鬼(うしおに)」と「鵺(ぬゑ)」である。
自分のイメージだけで話をすると中々かみ合わない。三つそれぞれについても少しずつ解釈が異なっており、どこかで共通の土俵を確認する必要がある。
今回はそれぞれに入り込むことを避け、大まかなイメージを持っていただけるよう位置づけを試みるにすぎない。
「猿虎蛇」は高賀社の境内に像がある。どのような情報が根拠になっているのか分からないが、なかなか立派なもので、藤原高光と思しき武人がこれを取り押さえている。初めて見た時には、あまりの迫力に背筋がゾッとした。
頭は猿ということになるが、実はもう少し獰猛な「狒々(ヒヒ)」を連想させる。胴は虎。虎は本邦に生息しないので、どこかの話を引いているのは確かだろう。そして尾が大きな蛇である。
『山海經』に「北方禺彊 人面鳥身 珥兩靑蛇 踐兩靑蛇」(海外北經第八)とあり、「禺彊」という神が登場する。人面、鳥身で二匹の青蛇を耳に飾り、やはり二匹の青蛇を踏む。パーツが異なるものの、合体する点は共通する。
「狒々」なら、祖師野の八幡神社に悪源汰義平の話が残っている。平治の乱で敗れた義平は郡上下之保へ逃れていたが、悪さをする狒々を馬瀬岩蔭の洞窟で退治したことになっている。この話は越前大野の木地師に関連するかもしれない。
那比には、高光の嫁となり「猿丸大夫」を生んだという女性がいた。猿と狒々に立場の違いが出ているだろう。私はこれを熊野信仰に関連すると解している。
粥川と那比では牛鬼が跋扈した。私が牛首とみなしてきたやつだ。江戸時代に高賀六社が整備されたとき、それぞれの谷戸から牛が入れないというタブーが広がったとされる。が、淵源は更に深いだろう。
牛鬼を退治した後、その霊魂として現れるのが「鵺」である。フクロウを連想する人が多そうだが、ここでは強力な妖怪だ。なぜか霊魂を退治した後にその骨が地名として残っている。
『古事記』の歌で、越中に関連して鵺が登場する。これだけでは根拠薄弱だが、私は牛鬼と鵺がいずれも越の国に由来すると考えている。話に行き違いがあってまとまらないが、少しずつ解いていく所存である。

前の記事

羽佐古

次の記事

金と女