高賀山(3) -大日如来の不運(中)-

前回は高賀社、粥川寺及び金峯社における大日如来の痕跡を振り返ってみた。三社ともに大日信仰の盛んだった時期がしのばれ、大日如来と不動明王が対になっている点をみてきた。今回は、瀧神社及び本宮を概観してみる。
3 『美濃市史』によると、「瀧神社の御神体は十一面観音と不動明王、大日如来と推測され、何れも平安末期の作である」とされている。
ただ大日如来像については異説があり、虚空蔵菩薩とも解されている。残されているのが六角の宝冠を戴く頭部のみなので、見分けがつきにくいようだ。
私は今のところ、六社における虚空蔵信仰を平安末期まで遡ることは難しいと感じており、造立時期の鑑定から大日如来説を採用している。また不動明王と対になっている点もこれを補強していそうだ。
とすれば、十一面観音像が気になってくる。高賀社や金峯社及び白谷観音のそれとも共通するからである。白谷観音は地理上からか白山信仰との関連を説かれることが多く、ここの十一面観音もまた白山権現の本地仏であった可能性が出てくる。
4 本宮は土砂崩れによって埋没したという伝承がある。私はこれを史実と考えている。ただ史料が殆どないので、その規模や信仰の様態を探ることは難しい。
僅かに、五輪塔と宝篋印塔が残っている。共に素性のよいもので、鎌倉後期まで遡れるという。今回はこのうち五輪塔を取り上げてみる。
五輪塔は下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の五輪である。これらは宇宙の五大要素を象徴しており、「大日經」など密教の影響が強い。木製の卒塔婆もこの形式を模している。裏に大日如来の種子(しゅじ)をサンスクリットで書く場合が多い。
『那比郷巖神宮大權現之傳記』(小林家蔵)で本宮に関連するのは、「二閒手大日堂宇婆御前宮次高賀山本宮寺兒宮飛瀧大權現本地阿弥陀如來寶珠石座不動尊」である。これだけなのに、まだすっきり読めていない。
『星宮大權現傳記』では「二閒手大日堂宇婆御前宮、次高賀山本宮寺、兒宮飛瀧大權現本地阿弥陀如來、石座不動明王」とする。
『郡上八幡町史』下では「大日如來姥御前高賀山本宮寺 北方兒宮秘龍權現岩窟不動明王」である。これは長瀧寺蔵の『傳記』に依拠していそうだ。
また『濃北一覽』では、稚児山に関し、「兒宮秘瀧權現岩窟不動明王」の記事がある。
いずれも、「兒宮」を「飛瀧權現」に関連させている。
私はこれのみならず、行文から、前段にある「二閒手大日堂-宇婆御前宮」と「次高賀山本宮寺-兒宮」を対文とする可能性をみている。このシリーズで言及できるかもしれない。
いずれにしても、五輪塔を拠りどころとし、二間手の「大日堂」から「不動尊」までを一体と読めば、本宮における大日信仰の痕跡と解せないか。

前の記事

実感

次の記事

頑固度