麻生(あさふ)

前に郡上の洲河(すごう)などを検証した時、原形を「菅生(すがふ)」ではないかと考えたことがある。長年この反例を求めてきたが、響くものが無いので、今でも変わらない仮説だ。

今回も他の用例を引いて、少しばかり揺さぶってみよう。用語の構成やら音韻やらで最も比較しやすいのが「麻生」だろう。

「菅生(すが-ふ)」「麻生(あさ-ふ)」とみてよい。「生(ふ)」は植物がまとまって群生している義である。「生」は地名でも多様に使われており、ややこしいので今回は深堀りしない。

さて植物名としての「菅」と「麻」だが、分類や植生について不案内なので、音韻のみ取り上げる。悪しからず。前者は単独なら「菅(すげ)」だし「菅笠(すげがさ)」でも「すげ」だが、「菅田(すがた)」「菅原(すがはら)」「菅生(すがふ)」など連語として使われる場合は、一般に「すが」へ変化する。

従って「菅生(すがふ sugahu)」から「洲河(すごう sugou)」へは、「ahu」から「h」が消えて「au」、そして「ou」へ変わったことになる。

後者の「麻生」は『常陸國風土記』行方郡条に「麻生(あさふ)里」と見えるし、古くからの用例とみてよかろう。

「麻生(あさふ)」から「麻生(あそう)」へは、「(あさふ asahu)」から「(あそう asou)」なので、やはり「ahu」から「ou」へ変化しており、「菅生(すがふ)」と同じである。

これらは「h」が消えやすい音で、すっかり無くなったりもするし、この場合のように母音変化を起こすこともある。又「w」へ退化したり、拗音化したり、とにかく厄介である。

「植物名+生」の形は他にも、「葦生(あしふ)」「粟生(あはふ)」「竹生(たけふ)」「淺茅生(あさぢふ)」などがある。それぞれ音変化が面白いので機会があれば検証してみたいが、今回は「葦生(あしふ)」を少しばかり取り上げる。

『和名抄』伊豫國だかに「味生(あじふ)」という地名があり、私は「葦生(あしふ)」が原形ではないかと考えている。萱だの葦の群生は珍しくないし、「味」では意味を取るのに一苦労なので、音変化したものという考えに至る。

これからすると岐阜県にある「味間(あじま)」「阿自賀(あじか)」などもこの解釈を適用できそうな気がする。これらは全て大した根拠がなく単なるアイデアに過ぎないが、何だか捨てがたい気がしている。

かくして地名を調べていると、至る所で音変化が起こっており、歴史学のみならず言語学や音韻学の有力なフィールドだと感じられる。これらは実例としてあげられるので、有無を言わせぬ力がある。                                              髭じいさん

Asafu

When I examined Sugo in Gujo before, I thought that its original form might have been ”Sugahu.” I have been looking for a counterexample to this day for many years, but none have resonated with me, so this is still my hypothesis.

This time, let’s use another example and shake it up a little. In terms of terminology and phonology, the easiest one to compare is probably ”麻生 Asahu.”

You can think of them as ”Suga-hu” and ”Asa-hu.” ”生 Hu  to be grown” means that plants grow together in clusters. ” 生” is used in various place names, and it’s a bit confusing, so I won’t dig in depth this time.

Now, ”suge  sedge” and ”asa  hemp ” are botanical names, but I don’t know much about their classification or vegetation, so I’ll only focus on the phonetics. Not bad. The former is ”Suge” when used alone, and ”sugegasa” is also ”suge”, but ”Sugata”, ”Sugahara”, ”Sugahu”, etc. when used as a collocation, it generally changes to ”suga”.

Therefore, from “Sugahu” to “Sugou”, “ahu” has changed to”au”,and then to “ou”.

The latter ”Asahu” can be seen as ”Asahu-no-sato” in the Namekata-gun section of the ”Hitachinokuni Fudoki”, so it can be seen as an ancient usage.

“Asahu” changing to “Asou”, “ahu” changes to “ou”, and it is the same as “Sugahu”.

In these cases, the “h” sound tends to disappear; it may disappear completely, or, as in this case, a vowel change also occurs. It may degenerate into “w” and become a contracted sound, which is troublesome in any case.

Other forms of ”plant name + hu” include ”葦生 Ashihu”, ”粟生 Ahahu”, ”竹生 Takehu”, and ”淺茅生 Asajihu” etc. Each one has an interesting change in sound, so I’d like to examine them if I have a chance, but this time I’ll just focus on “Asahu”.

There is a place name ”味生 Ajihu” in Iyo Province, in ”Wamyosho”, and I believe that ”葦生 Ashihu” is the original. Clusters of reeds are not uncommon, and since it is difficult to understand the meaning of ” Aji taste”, I have come to the conclusion that it is a change in sound.

From now on, it seems like this interpretation could be applied to places like ”Ajima” and ”Ajika” in Gifu Prefecture. These are all just ideas without much basis, but somehow I feel like I can’t throw them away.

Thus, when researching place names, sound changes occur everywhere, and I feel that this is a powerful field not only for history but also for linguistics and phonology. These are real examples, so they have compelling power.

Higejiisan

前の記事

井光(いかり)

次の記事

かさがみ