ウトフ
西和良に「ウトフ」という小字がある。なかなか糸口すら見つからない難解地名だ。カタカナで表記されているのは、もう地元の人もその由來がはっきりとは分からないという事だろう。私とて同じだが、長年取り組んでいると何となくヒントのようなものが浮かぶこともある。
現代では「フ」で終わる語は、漢語を除けば、それ程多い訳ではない。「言ふ」「行(おこな)ふ」が現代仮名で「言う」「行う」となるなど、殆んど変化してしまうからだ。従って「ウトフ」は古語に遡る可能性が高い。ここまではたどり着いても、さてどうしたものか。
古語としての「フ」なら、「麻生(アサフ)」「菅生(スガフ)」など「植物名+生」の例がかなりある。「麻生(アサフ)」なら「アソウ」となり、更に「フ」「ウ」も無くなって「アソ」となる要領である。
この形は地名としても広く使われるので、「ウト-フ」と考えてみた。旧仮名遣いでは濁音が清音として書かれるので、「ウト」は実際の発音が「ウド」だったと解せよう。そして「ウド」は「独活(うど)」が考えられる。
「フ」は「生」で、「相生(あひ-おひ)」等からも分かるように、「おふ」という動詞の省略形だろう。とすれば「ウトフ」は「ウト-フ」で「ウドが生えている」という意味になり、この辺りではそれほど不自然ではない。
今の感覚からすればウドが地名に使われる植物だというのはちょっと強引な気もするけれども、かつては重要な野菜だったのだろう。私は、これを冷水にさらし、酢味噌で食べるのが好みである。
私はこれまで「和良」の語源として「わらひ-ふ」を考えてきた。「九頭の宮」が越前と関連するだろうという点を一つの根拠とした。私の中では反例が見つかっていないので、相変わらずの仮説である。明宝の気良に「蕨野(わらびの)」という小字があり、郡上においても地名に「わらび」がつくのはあり得ない事でない。
忙しい人に私が書いたものを探せと言うのも変だが、2023年11月6日づけの「和良」を見ていただくと凡そのことが分かると思う。ちょっとばかりサーフィンするのも楽しいかもしれない。
とすれば、「わらび」という郷に「うど」という小字があることになって、一気に田舎の風景が浮かぶではないか。蕨ならやっと雪が融けて早春の気配を感じるものだし、ウドなら初夏の心地よいぬくもりを思い起こす。
それと共に地名としての古さを思えば、千年以上の時間を一気に遡れる気分になれるのもよい。 髭じいさん
Utohu
Nishiwara has a small administrative unit called ”Utohu”. It’s a difficult place name which I can’t even find a clue to. The fact that it is written in katakana probably means that even the locals are no longer sure of its origin. It’s the same for me, but sometimes when you’ve been working on something for a long time, hints come to mind.
In modern times, there are not that many words that end in ”hu”, except in Chinese. This is because most of the words have changed, such as ”ihu” and ”okonahu” becoming ”iu say” and ”okonau do” in modern kana. Therefore, there is a high possibility that ”Utohu” dates back to archaic languages. Now that we’ve reached this point, what should we do?
In the case of ”hu” as an archaic word, there are many examples of ”plant name + hu” such as ”asahu” and ”sugahu.” ”asahu” becomes ”asou,” and ”hu” and ”u” are also removed to become ”aso.”
This form is also widely used as a place name, so I thought of it as ”Uto-hu”. In the old kana usage, the voiced sound is written as a clear sound, so we can understand that the actual pronunciation of ”uto” was ”udo.” And “udo” can be thought of as “独活 udo “.
‘hu” means ” to grow” and is probably an abbreviation of the verb ”ohu,” as can be seen from words such as ”ahi-ohi.” If that’s the case, ”Utohu” means ”Uto-hu” or ”Udo grows,” which is not so unnatural in this area.
From today’s point of view, it seems a bit forced to say that udo is a plant used as a place name, but it must have been an important vegetable in the past. I like to soak it in cold water and eat it with vinegar and miso.
I have been thinking of ”warahihu” as the etymology of ” Wara”. One basis for this was that ”Kuzu no Miya” was probably related to Echizen. I haven’t found any counterexamples, so this is still my hypothesis. There is a small unit ”Warabi-No” in Kera of Meiho, and it is not impossible that ”warabi bracken” is added to the name of a place in Gujo as well.
It would be strange to ask a busy person to look for something I wrote, but if you look at ”Wara” dated November 6, 2023, I think you’ll get the general idea. It might be fun to surf a little bit.
If that’s the case, the town name ”Warabi” has a small unit ”Udo,” which immediately brings to mind a rural scene. Warabi remind us of the early spring as the snow has finally melted, while udo reminds us of the pleasant warmth of early summer.
At the same time, when you think about how old it is as a place name, it’s nice to feel like you can go back more than a thousand years in one go.
Higejiisan