大足谷

那比にある小字で、普通に訓で「おおあしだに」と読む。那比に通い始めてから何度も耳にしている地名で、実際に何回か踏査したことがある。近くにほぼ同名の集落があったと思う。

少しばかり谷の上流へ遡ってみると、途中まで整備された山道があった。かつては峠越えの道になっていたようで、人の行き来があって金銭の出入りがあっただろうから、何となく「足」はお金を表す「お足」のことかなと感じていたことを覚えている。勿論何の根拠も見つからなかった。これを正面に取り上げることもなく年月が過ぎてしまう。何の成果も得ないまま終わるのも不本意なので、近年郡上における用例を集め出していた。ちょっとした手ごたえがあるので披露してみたい。

八幡では正式な小字として市島と鬼谷(おんだに)に足谷(あしだに)、美山に足谷口(あしだにぐち)がある。これらはいずれも「あし」が「足」と表記されている。

これらに関連しそうな用例として、和良土京ではカタカナ地名でアシ谷があり、八幡旭には葦谷(あしだに)がある。「足谷」「アシ谷」「葦谷」に共通する「谷」に注目すると、谷やその周辺の地名であることが分かる。そこで私は「あし」は谷に自生する植物でないかと考えてみた。つまり旭の葦谷(あしだに)が原形でないか。

それでは何故「葦」ではなく、「足」であったり、「アシ」とカタカナ表記したのだろう。この点は以前にも書いたので簡単に振り返ってみると、「葦」は「良し悪し」の「悪し」を連想することがあり、これを嫌って「吉(よし)」「芳(よし)」といいう好字にしたり、有声音の「味(あじ)」に変化させてきた。「足」の場合は音が変わらないので、単に文字を変えただけではあるまいか。土京でカタカナ地名になってしまったのはこれらの経緯がすでに不明になってしまったからだろう。

この列島は「葦原みずほの國」と呼ばれ、美しい葦原と豊かな水を象徴とする地であり、葦を嫌う理由がないように見える。だが実際に葦原を開拓するとなると葦はしぶとい雑草となるし、又葦が谷に群生してしまうと水の流れが妨げられることがあり、いずれにしても厄介な場合がある。

大足谷の「大」については、推測ながら、「大葦」つまり背の高い葦が群生していたのではあるまいか。「葦」について、郡上では「足」のほか「芦」「蘆」が使われる。                                              髭じいさん

Oashidani

It is a small administrative unit in Nabi, and is normally read as ”Oashidani.” It’s a place name I’ve heard many times since I started coming to Nabi, and I’ve actually visited it several times. I think there was a small village with the same name nearby.

When I went a little further up the valley, I found a well-maintained mountain road halfway up. It seems that it used to be a road to cross a mountain pass, and people would have come and gone and money would also have come and gone, so I remember thinking that ”ashi” was the same as ”oashi,” which means money. Of course, no basis could be found. Years have passed without this being taken seriously. I don’t want the process to end without achieving any results, so I have been collecting examples from Gujo in recent years. It’s a bit of a challenge, so I’d like to show it off.

In Hachiman, there are official small units, Ashidani in Ichishima and Ondani, and Ashidaniguchi in Miyama. In all of these, ”ashi” is written as ”足 foot.”

Examples that seem to be related to these are the katakana place name Ashidani in Wara Dokyo, and the name Ashidani in Hachiman Asahi. If you pay attention to the word ”谷” that is common to ” 足谷,” ” アシ谷,” and ” 葦谷,” you will find that they are the names of the valleys and surrounding areas. So I wondered if ”ashi” are plants that grow naturally in valleys. In other words, isn’t Asahi’s 葦谷 the original form?

So why was it written as ”足” in kanji or ”アシ” in katakana instead of ”葦 reed”? I have written about this point before, so to briefly review it. ”葦 reed” is sometimes associated with ”悪 ashi badness ”of ”goodness and badness. ”, so it might be changed to the word like”吉 yoshi goodness”, ”芳 yoshi good luck”, or changed to the voiced sound ”味 aji taste ”. In the case of ”足”, the sound does not change, so it may be that they simply changed the letters. The reason why the place names in Dokyo were changed to katakana is probably because these circumstances are no longer known.

This archipelago is called the ”Land of Ashihara Mizuho ” and is a land symbolized by beautiful reed fields and abundant water, and there seems to be no reason to dislike reeds. However, when it comes to actually cultivating reed beds, they become stubborn weeds, and if they grow in clumps in valleys, they can obstruct the flow of water, which can be a nuisance.

As for the ”大” part of 大足谷, I can only speculate that it may have been the result of clumps of ”large reeds,” or tall reeds. Regarding ”葦”, in addition to ”足”, ”芦” and ”蘆” are also used in Gujo.

Higejiisan

前の記事

神楽の音

次の記事

二十年目