鬼の語源(下) -仮名を中心に-

今回は高賀山および瓢岳の鬼をとりまく地名の仮名から迫ってみたい。既に、この信仰圏にある「宇留良」については言及しておいた。
「宇留良(うるら うんら)」が「温羅(うら おんら)」と音韻上関連しそうなことは既に述べた。吉備の温羅は「鬼ノ城(きのじょう)」を拠点にした鬼である。鬼ノ城は古代山城と確認されており、朝鮮式山城と考えられている。また温羅が百済の王子と伝えられることから、百済との関連が浮かび上がる。
「宇」「留」「良」はいずれも『古事記』の仮名である。中世史料を十分に渉猟しているわけではないが、相当遡れるのは間違いなかろう。
「宇」は「う」、「留」は「る」、「良」は「ら」で、いずれも音仮名であって、ラ行音の続く点が珍しいのではないか。
宇留良は那比川流域にある。那比新宮の祭神が那比大神とすれば、表記としてもこの神社の創建期まで遡れそうだ。
「那」「比」はまた『古事記』の仮名であるが、伝承音は「なび」であって、「なひ」ではない。「比」は音仮名で、甲類の「ひ」である。『古事記』で「び」は「毘」の字形で、同じく甲類であるが、いわゆる清音と濁音で字形が異なっている。従ってこのままでは「那比」を「なび」とは読めない。あるいは「毘」をまた清音で使うこともあるから、「那毘」が本来の字形だったかもしれない。中世史料を更に確認する必要があるわけだ。ここでは伝承した「比」の字形を優先して、「なひ」に遡れると考えてはどうだろう。とすれば、「なひ」から「なふぃ」「なぴ(napi)」まではいけそうだ。
鬼の首が飛んだとされるのが「和良」である。これまた、「和」「良」ともに、『古事記』の仮名である。
以上、私にはこの信仰圏にある「宇留良」「那比」「和良」がいずれも『古事記』の仮名である点を偶然とは思えない。
私はすでに人物画像鏡シリーズで、『古事記』の仮名が百済での仮借字を原形にすると考えてきた。画象鏡まで遡れる用例が少ないので実証とまではいくまいが、それなりの仮説だと思う。これでよいとすれば、瓢岳の鬼は牛鬼で韓半島につながり、更に任那や百済などへ遡れる可能性がある。
以上から、「温」「音」などの漢語のみならず、韓語もまた語源として考慮せざるをえない。

前の記事

上天気