尻の対義

四足の動物を上から見れば、頭と尻ないし首と尻が対比されて分かりよい。頭と首は同じとは言えないが、漢語でも和語でも結構通じることがある。

今回は、野尻と野首ではどうやら「首」と「尻」が対比されているとしても、これ以外では対となる用例が確認できないことを考えてみたいと思う。

郡上においては八幡で那比、小那比、美並では高砂、和良では安郷野(あごの)に野首がある。これに対し和良に大字として野尻が知られているし、初音の印雀や河鹿、美並白山の野尻などが目につく。中でも、那比及び小那比では「野首」「野尻」が共にみられるので注意しておきたい。

「首」について言うと、小字としては野首以外に殆んど用例がなく、高鷲や旧明方などに「牛首」があるだけだ。これからすると、「牛尻」というような地名がないわけだから、少なくとも郡上においては「首」「尻」が普遍性のある対ではないことになる。

「尻」は結構用例があり、凡て言及するのはスペースが足りないので、気になる所を紹介して参考に供したいと思う。

八幡島方における古川と古川尻、市島の古場と古場尻などは、どちらから見ているのか微妙な点があるとしても、川尻なら大きな川への合流点をその川の上流から見ている場合が多そうだし、古場尻なら貯木場の最も奥まったところを指しているようである。八幡大字の田尻、初音印雀の嶋尻などもこのような解釈ができそうだ。

八幡美山の「堤尻」、同小那比の「滝尻」などは、実際に踏査したことがないので推測に過ぎないが、堤や滝の表裏を指しているかもしれない。滝尻ならここでは見えないけれども上流に滝があるというような具合である。

これらの場合、「まへ」「しりへ」に該当するのではなかろうか。「前」は「目(ま)へ」だろうし、「尻」は「尻へ」と考えれば表と裏の関係になっている。因みに「表(おもて)」は漢語で言えば衣の上面だが、和語では「面(おも)て」で顔を語源とするだろう。

これでよければ、「平」地名に多い「前平」は家やら集落の前ということになって、背後に山が控えるというような意味も考えられる。因みに「うしろ」と言う意味で「後」「后」が使われる字名は多くない。「久後」などは、どちらかと言うと、仮名に近い印象がある。

これらの他、井戸尻(和良、沢)、井尻(有穂)、池尻(腰細)、フチ尻(久蔵)など水場に関連しそうな用例がある。水場に表裏は考えにくいけれども、やはり目に見えない上流に井戸や池があって、これに対して「尻へ」「うしろ」と言っているのだろうか。

もう一つ気になることがある。「先(さき)」と「尻」の関係だ。郡上においては山の尾が川などに落ち込んだところを尾崎(おさき)と呼ぶ。これだけなら地形地名としてすっきりしているが、「尾尻」(初音印雀)や「尾崎尻」(初音中坪)となると「先」「尻」が対応するのかどうか。                                              髭じいさん

前の記事

すずめ

次の記事

苦いは夏の味