金印(20) -「竹斯國」-

私は、「磐井の乱」を史実として、金印(18)で磐井君を倭五王の後継者と考えた。今回はこれをもとに、『隋書』倭國条に見られる「竹斯國」が旧委奴国系の国家で、つまりは金印に刻された「委奴國」の後継国家ではないかという点を取り上げてみたい。如何にも史料が少ないので、実証というよりは、単なる論証という程度かもしれない。
国名表記につき継体紀では「筑紫國造磐井」「筑紫君葛子」、逸文では「筑紫君磐井」でいずれも「筑紫」、継体記では「竺紫」である。
『説文』入門(29)で「竹」「筑」「竺」が南北朝以後ほぼ同音であることは既に示した。また「斯」「柴」「紫」については、人物画像鏡(7)で触れており、ここで少しおさらいをしておく。
「斯」は『玉篇』「思移切」、『廣韻』「息移切」、「紫」は『玉篇』「子爾切」、『廣韻』「將此切」である。段注『説文』ではそれぞれ『廣韻』説を採用しており声母・韻母ともに異なるとも考えられるが、この場合は史料系統が違っており、時代差ないし内外の発音差と考えてよいかもしれない。とすれば、「竹斯」が「筑紫」「竺紫」に対応することはほぼ間違いあるまい。「筑紫」の語源は、
1 「つく-し」とみて、「木兎(つく)」「盡(つく)し」
2 「ち-くし」とみて、「千-串(ち-くし)」
などとすることがある。だが前者は「ち」「つ」の音が異なるし、後者は「竹」の音を分けて後者の音に貼り付けており一音節の原則からはずれている。いずれにしても不安があり、語源から迫ることは難しい。
ただ、磐井が継体紀で「於是磐井掩據火豐二國」とあり、「火國」「豐國」によっていると云う。倭の五王系は漢語を駆使して中国と外交していた。倭国が五世紀までにある程度領域化したと考えれば、王名の一字姓一字名と同じように、一字の国名で「火」「豐」と表すことに符合するとも考えられる。
この点、「竹斯」の国名表記とは異なるわけだ。この文脈で、「竹斯國」は磐井の乱後に生まれたと考える余地がある。
私は、筑紫国が南北に「火國」を分断している地勢もこれに関連すると推測している。つまり、「竹斯國」は「火國」「豐國」の後に生まれた国家ではないか。
『隋書』倭國条では、「竹斯國」がかつての「末盧國」「伊都國」「奴國」「不彌國」などを合わせた国勢になっている。とすれば『舊唐書』倭条の「倭國者古倭奴國也」から、この「竹斯國」が「古倭奴國」の後継国家であり、六世紀前半に五王系倭国に代わって、倭国の中心勢力になったことにならないか。つまり「竹斯國」は、越系の国であって、磐井君を倒した主力だとも考えられる。

前の記事

ネーミング

次の記事

獣害