訓読みと音読み

明宝の「寒水」をどう読みますか。私がよくお世話になった民宿の奥さんは、きっぱり「かのみず」とおっしゃった。私は普段「カンスイ」と読み、奥さんの前では「かのみず」と言っていたと思う。地元の方が拘っていたのだから間違いあるまいが、私の周りでは今でも「カンスイ」と音読みする人が多い。人名のみならず地名もまた分かりにくい。
実を言うと、これがどこまでもついてくる。以前少しばかり取り組んだ牛頭信仰で、現在城山と呼ばれている山がかつて牛首(うしくび)山と呼ばれていたこと辺りで闇の中に沈んでしまった。
城山の天の洞側に祇園社があり、牛頭神が祀られているので、牛頭(ゴヅ)と牛首(うしくび)が関連することは間違いあるまい。が、どう関連するのか皆目見当がつかなかったのである。
近ごろとみに小駄良筋のことが気になる。小駄良川に沿って思い浮かべると、戒仏(カイブツ)、坪谷(つぼだに)、原(はら)、宇留州(ウルス)、為安(ためやす)、深皿(ふかさら)、印雀(インジャク)などである。訓読みと音読みが入り乱れ、法則性があるのかどうか。印雀から南は一部を除き、ほぼ訓読み地帯と言ってよい。
更に、為安やら印雀から小さな峠を越えると吉田川筋の石原(いしはら)、初納(ショノウ)立光(リュウコウ)あたりへ出ることができ、小野(おの)へ下る。
まさに音読みと訓読みが入り混じっており、容易でない。すこしばかり整理してみると、次のようになる
1 小駄良筋について言うと、印雀から下は西洞(にしぼら)、中桐(なかぎり)、是本(これもと)などは訓読みで、中桐にある大日(ダイニチ)堂とその裏山が大日、是本に比丘尼(ビクニ)屋敷という音読み地名がある。
2 印雀から石原へは訓読みだが、初納、立光へは音読みが続く。
ここで仮説をたててみた。戒仏から音読み地名をたどってみると、戒仏-宇留州-印雀だから、大日にしても比丘尼屋敷にしても仏教に関連する小地名にすぎないとみて、小駄良筋の中桐へは訓読み地帯へ入り、印雀から初納、立光へは音読み地帯が続くと考えるわけだ。
何故こんなことになるのかはっきりしない。ただ、どうやら戒仏(カイブツ)、大日(ダイニチ)、薬師(ヤクシ)、比丘尼(ビクニ)などの音読みが仏教と関連しているようだ。少なくとも比丘尼はサンスクリットを源流に持つ語である。
これらから修験者が、小駄良筋のみならず、初納へ出てから直接稚児山を目指した時期があったのかもしれない。とすれば田尻白山社の存在が浮かび上がってくる。またこれが宇留州を、比丘尼と同じ用法として、仏教に関連させる所以である。

次の記事

屋根の修理