洲河(すごう)の話

前回「すごう」に触れたので、しばらく温めてから語源に迫るつもりだったが、頭から離れない。これでは他のことに気が回らないので続けて書くことにした。こなれていない所が出てくるかもしれない。
郡上西和良の「洲河」から馬瀬の「数河」、気良及び烏帽子岳山麓の「巣河」から石徹白の「須甲」までたどり着いた。
使っている字はそれぞれ「洲河」「数河」「巣河」だから、「す」については「洲」「数」「巣」である。また「須」についていうと「須甲」の他、「須行」「須向」「須郷」「須合」の例がある。これらの他に「菅生」「管生」で「すごう」と読むことがある。
「ごう」「こう」については「河」が共通しているようにみえるが、郡上でも「洲河」は正保郷帳に「須川」、「数河」の近辺には「数川-垣内」という字(あざ)もあるので一様ではない。広く近辺を探ってみると、「洲合」「数合」「巣合」「須合」など「合」を使う例もある。
それぞれ地名や姓名には人の思い入れが深いので容易ではないが、語源を探るとなるとそんなことも言っておれない。
数ある中で、私が最も注目しているのは「菅生(すごう)」だ。『和名類聚抄』佐渡國第百二の羽茂(うも)郡条に「菅生」という郷が記されている。高山寺本では「須加宇(すか-う)」、刊本では「須加布(すか-ふ)」の注がついている。
「生」を「う」「ふ」と読むのはどちらも考えられ、越前では「麻生(あさ-ふ)島」、「丹生(にゅう)郡」の例がある。
「麻生(あさ-ふ)」は「麻生(あさう)」から「麻生(あそう)」へ変化するのは認められそうだ。ただ、「丹生(にゅう)」の原型を「丹生(にふ)」と考えられるのかどうか分からない。
越前大野では「蕨生(わらび-を)」と呼ばれる村があった。「生」を「を」と読むのは、「おう」等と関連するかもしれない。菅生(すごう)を含め、語尾に「生」を持つ語に音の豊かさを感じる。
石徹白は今郡上に編入されているが、九頭竜川の奥にあたる地で、かつて越前の影響を受けていたことは間違いない。
そこで「須甲(すこう)」を「菅生」に辿ってみたいのである。ここでは面倒な音変化を避けたいので、『和名抄』の「すか-ふ」「すか-う」から「すこう」「すごう」あたりで勘弁してもらう。
因みに「麻生」は字のごとく麻の生える所、「蕨生」は蕨の生える所と解することができる。これらからも、「菅生」は菅が生える所と解せるだろう。越前大野がかつて湿地帯だったことを考えればそんなに努力はいらない。

前の記事

地名と姓

次の記事

蛍の記