美濃
岐阜県はほぼかつての「飛驒國」と「美濃國」で成り立っている。ここで通史をやるわけがないしそんな力もない。国名となっている「美濃」について考えてきたことを少しばかり披露してみるだけだ。
美濃は通常東濃、中濃、西濃に区分される。中濃の南に当たるのが南濃で北は北濃ということになる。郡上は中濃から北濃に亘ると言ってよかろう。これらはいずれも「濃」を「ノウ」と読む。ところが「美濃國」「美濃市」などは「みの-国」「みの-市」だから「の」と訓む。
これらは「濃」を「ノウ」と読むのが漢語音、「の」は音の一部を借りた音借の仮名と考えてよさそうだ。
「濃」以外にも「の」と読ませる字は結構ある。用例が多いので『和名抄』石見國を取り上げてみると、「託農(多久乃)」「都農(都乃)」「美濃郡」「大農(於保乃)」「小野(乎乃)」「能濃」が記されている。
『古事記傳』巻一「假字の事」の段に、「濃字は國名美濃(みぬ)のみなり。凡て古書に、農濃などは、ヌの假字に用ひたり。ノの音にはあらず。美濃も、ミノといふは、中古よりのことなり」とある。本居宣長に従えば、古くは「美濃(みぬ)」だが、中古より「みの」と言うようになった。
『和名抄』なので「託農(多久乃)」「都農(都乃)」「大農(於保乃)」での「農」は、「乃」と読まれており、いずれも「の」でよい。また「小野」も「お-の」と読むに違いあるまい。
これに対し「美濃郡」「能濃」は仮名が振られていないので不明だが、前者は別系統の史料に「美乃-郡」の例があるので「みの-郡」と解しておく。「能濃」は「濃」が「の」、「能」は万葉仮名なら「の」である。
これら「農」「野」「濃」が全て「野原」を表すとは限らない。「大農(於保乃)」は仮名からすれば「大野」と読めそうな気がする。とすれば表記が同じなので「託農(多久乃)」「都農(都乃)」もそれぞれ「託野」「都野」と読めるかもしれない。
ところが「美濃郡」「能濃」は、なぜ「濃」であって「農」でないのか手ごたえのある案が浮かばない。土地勘がないし、十分な用例にあたっていないからだろう。当てずっぽうだけども、私は「野」の義でなく別の語源があるような気がしている。
「美濃國」の場合は「三-野」説及び「御-野」説があり、いずれも「野」と解釈する。この筋なら「見-野」の選択肢も残しておきたいところ。
だが今一つ腑に落ちない。石見國の用例から「濃」を「野」とみる必然性が薄い気もする。私の発案ではないけれども、「ぬ」「の」が通用すれば、「身延-山(みのぶ-やま)」で「見伸ぶ」を「見晴らす」「広い範囲を見やる」義とする場合がある。「見伸べ-ず」「見伸べ-たり」「見伸ぶ」という具合にバ行下二段に活用する動詞の語幹や連用形が名詞になったと考えてみると、展望が開けてくる気がする。
髭じいさん