続美濃

前回、「濃」は「三野」「御野」などの「野」、「見伸ぶ」という動詞の語幹が名詞になった場合に触れた。今回はもう少しだけ広げてみよう。
『古事記傳』「假字の事」の段を引き、「農」「濃」などは「ぬ」と読む仮名で、「の」と読むのは中古以後のことであると紹介した。
これは万葉仮名の用例で証明されており、今でも使える考え方である。古く「濃」が「ぬ」だとすると、『古事記』の「美濃國」は「みぬ國」と読まれていたことになる。
これは結構ショッキングな説で、とりあえずは受け入れ難い人がいるかもしれない。
同じ段に、「ヌには、奴怒を普く用ひたる中に、野角忍篠樂など、後の世はノといふヌには、怒をのみ書て、奴をかかず」とあり、「ぬ」に二類あると考えている。
橋本進吉氏の『古代国語の音韻について』では、「ぬ」を一類とし、「怒」を「の」とし甲乙二類に分類する考えもある。
こうなると相当厄介で、ここで音の根源まで遡ることは相応しくないだろうから、例を挙げて私の考えを簡単に書くことにする。
残念ながら、私が前から消化できない記述がある。『和名抄』越前國大野郡に「大沼」という郷が記されている。高山寺本にあって刊本にないのだが、大野郡に「大沼」がある点が気になってきた。と言うのも、『和名抄』に見られる他の例から「大沼」を「大野」と読めそうなのだ。これならば、大野郡に「大野郷」だから何の不思議もない。
恐らく「大野郷」は郡の中心部にあっただろう。ところが、この辺りは古代に湿地だったのではないかと考えられている。これならば、「大野」の前身が「大沼」で表記されているのが然もありなん。徐々に用水を整備して農地を広げていったのではないか。
「沼」は「ぬま」だろうから訓の一部を借りて「ぬ」とし、「大沼」が「おおぬ」から「大野(おおの)」へと表記が変わり、新たな実体を表すようになったとすれば腑に落ちる。
これからすると、「美濃(みぬ)」もまた「美沼(みぬ)」だったと考えられないか。排水が進み耕地が広がるにつれて、「美濃(みの)」と呼ばれるようになったと解するわけだ。
因みに「美」は『古事記』の仮名で甲類の「み」である。母音調和がどの程度認められるか不安だが、「野」は乙類の「の」だから、確かにこれを古代へ遡らせるには少しばかり違和感がある。

髭じいさん

前の記事

美濃

次の記事

踊り納め