社良(しゃら)上

もう彼岸に渡ってしまった友人が存命中、「小駄良に上社良、中社良という字があるが、語源とか意味とかお前さん分かるかな」と尋ねてきたことがあった。突然のことで、何のことかさっぱり分からず、その時はしっぽをまく他なかった。

頭の片隅に残っていても、何やかやするうちに記憶が薄れていく。それでも凡その場所やら地元に残っている話を蒐集してはいた。結構ややこしいことになりそうなので、今回は「社良(シャラ)」と「皿(さら)」辺りから始めたいと思う。

まずは使われている文字からで、郡上で「社」のつく地名はそれほど多いとは言えない。「シャ」と読む地名自身が少ないので、まず「社」の文字が頭に浮かぶ。

ここら辺りで産土神としての神社は「宮」と呼ばれることが多いので、小那比に「美社ケ洞(みしゃがほら)、白鳥中津屋に「堂社ケ平(どうしゃがひら)」などは珍しい例と言ってよかろう。大和の母袋だったかで白山神社が上社、中社と呼ばれていたような記憶がある。

これに対し音が似ている皿(さら)地名もさほど多くない。

大字河鹿に「深皿(ふかさら)」、戒仏(かいぶつ)に「高皿(たかさら)」があり、和良の大字野々倉に「半皿(はんさら)」がある。長良川筋でも「勝皿(かっさら)」や「場皿(ばさら)」などがあり、郡上中に点在していると言ってよかろう。

それほど多くないとは言え、それぞれの用例があるわけで、「シャラ」「さら」が互いに関連するかどうか。

皆さんは魚の鮭をどう呼ぶだろう。私は関西の出身なので「シャケ」が耳慣れているのに対し、東部方言では「サケ」と発音する。

従って「シャ」「サ」が通用しているのではないかという意見がある。だが少なくともこの場合、私は同一視できないと考えている。二つの方言が地名に混在していると考えにくいし、意味合いが異なっている。

郡上では「シャ」に「社」が使われ、「サ」に一部「更」を使う例があるもののまあ「皿」を使うと言ってよかろう。これからすれば、「シャ」は「社」で神社を略したもの、「サ」は「皿」で「浚(さら)う」辺りの意味が考えられる。

それぞれ全て踏査したわけではないので実感とまではいかないとしても、後者については結構自信がある。というのは、何カ所が回ってみてそれぞれ川の流域にあることが共通するからだ。山あいに住む者にとって、田畑は生活の基盤となるもので、洪水によって土が流されてしまうのは死活にかかわる。河川の流域で土がすっかり流され、大小の石が転がっているような場所を「ザラ場」と言うらしい。こうなってしまっては、再度開墾するのは至難である。                                              髭じいさん

前の記事

春の気配

次の記事

社良(しゃら)下