和良(わら)

ここのところ地名の話が多くなって、どうかなと思っている。頭が固くなってきたことは自覚できているし、他に触れてみたいテーマも結構ある。それなら色々やってみてから地名に戻ればよいではないかという意見もあるだろう。まあその通りだけれども、頭のどこやらにこびりついて離れない。ある程度洗い流さなければ、前に進めないように思えてならない。

こちらへ引っ越してから色々あった。一時期故郷へ帰ったこともあったが、再びこちらで暮らし始めてからでも二十五年ほど経っている。長年やっていれば、たたき台になることも出てくる。このままにして消えて行くのがちょっと残念な気もする。今のところ地名の話を書くところはこのサイトよりないので、今回もまた同じような話になってしまう。

只、これは自分の中でじっと温めてきたものなので新鮮なものとは言えそうだし、謎解きの部分があるので楽しんでいただけるかもしれない。

さて私が和良という地名を聞いてからほぼ半世紀になる。郡上に住む者なら誰しも耳にしてきた郷名である。私もまた聞き始めからずっと気になっていた。

始めは何とかなりそうだなと感じていた。それなりに幾つか仮説を立ててきたし、他の人の意見も聞いてきたが、残念ながら腑に落ちるものがなかった。かくの如しくして、中々糸口がつかめない状況が続いた。すでに捨ててきた仮説を書くのも失礼かなと思うので、私の中で語源として生き残っているものを披露すると次の二つになる。

1 蕨生(わらひふ、わらびを、わらびょう)、「蕨(わらひ)」

2 原(はら)

同好の士なら見当がつくかも知れぬが、突然こんなことを書いても何のことか分かる人は少なかろう。和良で名の知れた神社は数あれど、九頭の宮は最も大きなものの一つである。この宮と越前は関わりが深そうだ。これについてはいずれ書くとして、今回は語源を探るだけなので、大まかに音について整理してみよう。

越前大野に「蕨生村」があって現在「わらびょう」と読まれているが、このコラムを読まれている方なら、「蕨-生」で「わらひ-ふ」が原形だと洞察されるのではなかろか。中世史料に「和良比婦」と記されるものが対応している。

「蕨生」が「わらひふ」から「わらびょう」へ拗音化するのは「丹生」が「にふ」から「にゅう」になるのと同じ。また「わらびを」「わらびよ」と語尾が半母音化するものもある。これらの語尾変化を嫌い「蕨(わらひ)」から「ひ」が消えたと考えるわけだ。私としてはこれを中心に組み立てている。

原(はら)については、河原(かははら-かはら)が「かわら」となるように、「は」が「わ」になることがある。和良の広々した原を思えばこれも捨てがたい。                                               髭じいさん

Wara

Lately, there has been a lot of talk about place names, and I’m wondering what’s going on. I’m aware that I’m getting hard-headed, and there are quite a few other topics I’d like to touch on. Some may argue that it would be better to try various things and then go back to place names. Well, that’s true, but it’s stuck somewhere in my head and won’t let go. I feel like I can’t move forward unless I wash it away to some extent.

A lot has happened since I moved here. Although I returned to my hometown for a while, it has been about 25 years since I started living here again. If you’ve been doing it for a long time, you’ll come across some things that you can learn from. I feel like it’s a bit of a shame that it will just disappear like this. As of now, there is no other place to write about place names than this site, so this time it will be a similar story.

However, this is something that I have been warming up for a long time, so I can say that it is something new, and I think you might enjoy it because it has some mystery to it.

Now, almost half a century has passed since I first heard the place name Wara. It is a town name that everyone who lives in Gujo has heard of. I’ve also been curious about it ever since I started listening to it.

At first, I felt like I could do something. I had come up with a number of hypotheses and listened to other people’s opinions, but unfortunately none of them made sense. The situation continued like this, with no clues to be found. I think it would be rude to write down a theory that I have already discarded, so I would like to share with you the two etymologies that remain in my mind.

1 蕨生 (Warahihu, Warabiwo, Warabyo), or “蕨 Warahi”

2 原 (Hara)

If you’re a fan , you might have an idea, but even if I suddenly write something like this, very few people will understand what I’m talking about. There are many famous shrines in Wara, but Kuzu no Miya is one of the largest. This shrine seems to have a deep relationship with Echizen. I’ll write about this someday, but this time I’m just looking for the etymology, so let’s roughly organize the sounds.

There is a village in Echizen-Ono that is now read as ”Warabyo”, but if you are reading this column, you may have the insight that ”Warahi-hu” is the original form of ”Warabyo”. Why not? This corresponds to the one written as ”Warahihu” in medieval historical materials.

”Warahihu” palatalizes to ”Warabyo” in the same way ”Nihu” changes to ”Nyu”. There are also words called ”Warabiwo” and ”Warabiyo”, which end with semivowel syllables.These endings were disliked and the ”hi” has disappeared to”Wara.” I’m building around this.

Regarding hara, ”ha” may become ”wa”, just as ”kahara” becomes ”kawara.” Considering Wara’s spacious fields, this one is also hard to pass up.

bearded old man

前の記事

瘡(かさ)と笠

次の記事

手袋