言い訳(2)

おまえが「一大国は一大事だ」と言う割には、分かり難いではないかというお叱りを受けた。あまり細かいことを書くのもどうかな、と考えたのが裏目に出てしまった。
私は、列島の古代史に関して、中国史料に重きを置いている。年代の確かさのみならず、ある程度客観性を期待できるからだ。
「一大國」は『三國志』の「魏書」東夷傳倭人条に載っており、「對馬國」と「末盧國」の間にあるから、今の壱岐に当ることは疑い難い。それでは、「一支國」ではなく「一大國」でよい理由を考えてみよう。
1 「邪馬壹國」「壹與」などの「壹」ではなく「一」であり、「大」でも明らかに「支」の誤りとする用例が他に見当たらない。
2 倭人条には「一大國」の他に「一大率」という倭国の官職名が記され、これが関連しそうなこと。
3 同じく倭人条で「一大國」を取り巻く海が「瀚海」と漢語で呼ばれており、漢語が理解されていると推定できる。
などである。「一支」はまあ仮借説と言ってよかろう。「支」は一般に「章移切」で「シ」だが、『釋名』に「騎 支也」とあり「キ」と読めないことはない。だが、「壱岐」がそのまま三世紀以前に遡るという保証はどこにもない。
「一大」が「天」であり、「天」が「一大」であることは当時権威があったと思われる『説文解字』が記すところであり、文字として「天」を復元するのはさほど難しくない。『爾雅』釋地の注で、この辺りに「天鄙」という種族がいたことも傍証になるだろう。
この仮説では「天鄙」-「天國」-「一大國」-「一支國」の変遷をたどれそうで、「天鄙」の解析次第では、更に奥底に行き着く可能性をもっている。
後に列島の大半をその勢力下に収めた天孫族が、唐代以前のどの史料にも登場しないというのは不思議といえば不思議であるから、何らかの痕跡を残していると考えているわけである。写本の信憑性や音については、煩瑣なので、ここでは触れない。

前の記事

人質

次の記事