2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 髭じいさん 髭じいさん 社良(しゃら)下 前回は「社良(シャラ)」と「皿(さら)」が異なると解釈してきた。鮭が関西方言で「シャケ」、東部方言で「サケ」だから「シャ」「サ」が通じるとも解せるが、地域の地名を両用するとは考えにくい。 今回は「社良(シャラ)」に焦点を […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 髭じいさん 髭じいさん 社良(しゃら)上 もう彼岸に渡ってしまった友人が存命中、「小駄良に上社良、中社良という字があるが、語源とか意味とかお前さん分かるかな」と尋ねてきたことがあった。突然のことで、何のことかさっぱり分からず、その時はしっぽをまく他なかった。 頭 […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 髭じいさん 髭じいさん 雲京(うんきょう) しばらく地名の話が続いてしまう。興味のない人も自分の出身地ぐらいは気になるだろうから、その続きとして楽しんでもらいたい。郡上から遠く離れた人も旅気分で、参考にしてもらえれば嬉しい。 地元の長老に聞くと、「くも-キョウ」と […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 髭じいさん 髭じいさん ヒガンデ ヒガンデを地名と言えば、どう感じるだろうか。自分の知っている中でこれに関連しそうな言葉を上げて見た。ヒガンなら春秋の彼岸だろう。だが彼岸の入りは耳慣れていても、彼岸の出とは聞かない。こちらの岸とあちらの岸と言う意味で彼岸 […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 髭じいさん 髭じいさん 難解な地名(下) 地名は国家などに指導されてつけられることがあるものの、地方においては地元に暮らす者たちが地形やら印象の残る事象をもとに呼びならわすことが多い。従って現在意味不明となっている所も、何らかの伝承が残っていたり、じっくり周りの […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 髭じいさん 髭じいさん 小駄良 郡上節の「かわさき」に「嫁をおくれよ戒仏薬師 小駄良三里に無い嫁を」という文句がある。この他にも「小駄良才平と酒だると」で登場する。今回は地名として小駄良を取り上げてみたい。 郡上へ来るようになった始めから小駄良とは関わ […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 髭じいさん 髭じいさん 「室(むろ)の続き」(2) 前回は神武東征で「土雲」を襲う話と倭建(ヤマトタケル)が「熊曾」を討つ例をみてきた。どちらも天つ神系が土着の勢力を討つ形である。「大室」「御室」で宴する場を襲うことになっており、私はこれらを偶然とみていない。 「室」はそ […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 髭じいさん 広域 「室(むろ)」の続き(1) 今年の正月(2022年1月31日)に書いた「室(むろ)」の続きである。前年の暮に行った温泉行は豊作で、様々な課題が生れた。その後も「室」の古い用例を探してきたが、ここでは『古事記』の用例を二つ示そうと思う。 1 「故 到 […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 髭じいさん 髭じいさん 相津(あひづ) 会津は「あいづ」「あいず」いづれでも変換できる。「づ」「ず」は発音が区別できなくなって混じってしまったが、本来は「づ」である。だが郡上で「会津」は殆ど「かいつ」であって「あいづ」とは言わない。 『古事記』を読んでいて、「 […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 髭じいさん 髭じいさん 難解な地名(上) 郡上に限っても難解な地名が多い。今回は私の力では及ばないものを披露して、私の取り組み方とこれからの課題を示したいと思う。 解明の糸口すら見つからない地名が至る所にある。今回は郡上踊りの「かわさき」に「安久田(あくだ)こん […]