心を縛るもの

心を定義することは難しい。古今東西、老若男女一人一人が異なったイメージを抱いているのではないか。ここでしっかり説明しようとしているわけではないが、何らかの定義が必要かもしれない。そこで少しだけ触れておくと、それぞれの人が今まで守り育ててきた価値観の中心部にあたるもので、行動の規範となり、生きながらえさせるものあたりでどうか。様々な条件が加わるにつれて繊細になっていき、ほころびたり壊れたりするほど強靭になることもある。
心を縛るものと言えば、すぐに愚かさが思い浮かぶ。既に賞味期限の切れた慣習を、反省も加えず、だらだらと続けている自分がなさけない。
浮世の些事についても、小さな社会で等質なつながりを重要視すると、ちょっとした違いが気になるものだ。例えその違いが健全なものであっても、暗黙の「ルール」に従わないものとして、バッシングを受けたりする。
原因が些細であるが故に厄介だ。どんな理由であれ、もめ事が起きる可能性があるからだ。またその行き違いが勝者と敗者に分け、上下関係を生むことがある。勝ち負けは単純に数の論理によったりする。この場合一見民主主義がいきわたっているように見えるが、背景となるしっかりした価値観がないので、単に好き嫌いで徒党を組んでいるにすぎない。数が多い方が勝者で、敗者へ激しく攻撃したりする。単なる意趣返しにすぎないので、「二倍返し」になったりすることも珍しくない。いずれの側であれ、思いのほか心に深い傷を負う。
この迷路から逃れるには、どうすればよいのだろう。ひどくへこんでしまうぐらいなら、正面に据えて戦うのもよいし、逃げ出してもよい気がする。だが、簡単にそうできない場合はどうするか。
このような子供じみた日常から、もう少し志の高い話ができるような関係を目指すことが大事だと思う。違いが些細なことであることに気づき、互いに許し合えば、再びフェアな関係に戻れるものだ。
人は渦中にあれば、情熱を持てば持つほど、針小棒大に感じるものだろう。こういう時が危ない。これほど歳をとっても誤りは日常茶飯事である。若い時ならなおさら、行き過ぎは避けられまい。
対人関係で誤ったと思うなら、素直に謝って反省し、繰り返さないようにすればよい。許してくれないのであれば、時間をかけて解くほかない。
心を縛り泥沼にはまってしまう原因は迷妄と驕りであることが多い。これを避けることは難しいが、少しばかり思いやりがあれば、抜け出せる場合がある。まあ、賢明なことを繰り返しても賢明でなくなることもあるがね。畢竟人生は、自らを助けた上で、他者の役に立つことが楽しいのではあるまいか。

前の記事

アナロジー

次の記事

高賀山(1)