万場の音義

前回に続いて、万場を取り上げる。美濃側の馬場(ばんば)を考える上で欠かせないだけでなく、この地の馬産がどれぐらい遡れるかにも関わりそうである。
音から言えば「馬」は呉音が「マ」、漢音が「バ」であるから、万場(まんば)及び馬場(ばんば)が同じ意味を持つ可能性がある。が、これだけでは弱い。
郡上大和の南方に「島馬場」という字がある。慶長の郷帳に載るれっきとした村名である。幸い郷帳に仮名で記されており、「しまんば」と読まれている。これをどう解するか。
この地区の大字が「島(しま)」なので、まず「嶋-馬場」と区切ってよかろう。とすれば、二通りの読み方が可能で、一つは「しま-ばんば」、一つは「しま-まんば」である。いずれにしても「ば」「ま」が省かれて「しまんば」になるので、大した違いがないようにみえるが、史料の少ない地方史では結構大切な情報なのである。
「嶋馬場」の用字を古形とみれば、「しま-ばんば」にたどれる可能性が高い。しかし後者も捨てがたく、「しま-まんば」であれば、「まんば」が既に普遍性を持った後に名付けられた村名となる。現に宝暦の郷帳には「今万場村」という記述もある。
まあ一応「しま-ばんば」とすれば、「ば」が抜けて、「しまんば」となったことになる。この場合でも、「馬場(ばんば)」が「し-まんば」と認識されていくわけだから、「馬場(ばんば)」と「まんば」が違和感なく、互いに通じていると考えられただろう。
もう一つ気になる点がある。
那比の万場はこの洞では結構広く、段丘上に万場田圃(たんぼ)と言われる水田があり、これより山側にも畑地が拓かれている。対岸から見れば、万場山と言われている裏山も裾野がややなだらかなところがあるように見える。「万場(まんば)」が「崖地名」という説を否定しているのではないが、やっぱり腑に落ちない。
かつて那比万場は、那比川右岸を下って門原から西乙原へも繋がっていた。青草を食べさせるために近在の馬が集まったのではなかろうか。また、この辺りまでなら牛をタブーとはしなかっただろうから、牛馬共に集められたかもしれない。
これと隣りあって、森地区に「血取り場」があった。関連地名のようにも思える。ただ「血取り場」は、「ちば」を含め、那比川左岸にある。現在かかっているナベバイと右岸の万場を結ぶ橋は、かつて吊り橋だったらしい。この橋がいつ作られどの程度のものだったか分からないので、万場と血取り場がしっかり結びつくのかどうか。史料の裏付けが欲しいところである。
以上、「万場」が放牧地という性格をもっているとすれば、律令制と関連しそうな「牧」と対比したくなる。郡上郡衙の制度を浮かび上がらせる意味もあるわけだ。