水沼

この題が適切なのかどうかすら不安だが、ここまで来た以上戻れない気分である。
これまで幾つか「美濃」の語源説を紹介し、私見を交えてきた。私はまず本居の「みぬ」説を採用し、「みぬ」から「みの」へ音変化したと考えてみた。
そこで各地の「美濃」をみると、扇状地や平野部の外縁が多いようだし、「み」も「ぬ」も水に関連しそうな音なので、「み」は水に、「ぬ」は沼に充ててみたのである。
だがこれだけでは当てずっぽうに過ぎないから、これへ至る過程を整理してみる。
『和名抄』によると、越前大野郡「大野郷」はかつて「大沼郷」だったらしい。とすれば「沼」から「野」へ変わったことになる。「ぬま」から「の」へ変わったわけだ。一足飛びは無理だが、沼が「ぬま」から「ぬ」に変わる例が幾つかある。
「沼木」が「奴木(ぬき)」(伊勢國 度會郡)、沼波が「野波(のなみ)」(近江國 犬上郡)、長沼が「奈加奴(なかぬ)」及び尾沼が「乎奴(おぬ)」(共に安藝國沼田郡)などである。これらから、「ぬま」-「ぬ」-「の」の音変化を推定できる。。
「奴」がここでは「ぬ」と読まれている点を注意しておきたい。「ぬ」は仮名であると同時に「奴婢(ヌヒ)」と読まれる立派な漢語音である。
「奴」は『古事記』で「ぬ」、『万葉集』等で「ぬ」「の」として使われる。「倭奴國」が「倭の奴(な)國」と読まれる場合がある。仮名の生まれるはるか以前の話だからはっきりしないとしても、万葉仮名にはないし、漢語音でも諧聲字を含め対応する例がない気がするので、再度しっかり議論する必要があるだろう。
『和名抄』では「努」を「の」と読ませる例がある。甲努は「加布乃(かふの)」(備中國 小田郡)などである。
これからすると「奴」「努」がいずれも「ぬ」「の」と読まれており、万葉時代からすでに「沼」「野」が通じていたかもしれない。
「みぬ」の「み」については「三」「御」「見」なども考えられるが、訓仮名なので派生語と考えた。語源を考えるなら「沼」に関連する気がするので、「水」が浮かんだわけだ。
「みず」を「み」と略して読む例は多い。水戸が「みと」、垂水が「たるみ」、水無瀬が「みなせ」という具合で、古くからある用法だ。そこで「水沼」になったという次第。
「みずーぬま」から「みぬ」-「みの」へ変遷したとすれば、美濃の分布や音変化からも、それほど無理がないように思える。
こうして各地の「葦原水穂」たる沼地を上手に排水し、耕作可能な野へ変えてきたという仮説が生まれたわけだ。
「美嚢(みのう)」との関連も気になるところだが、今のところ、系統が異なるような気がしている。

前の記事

雨再記

次の記事

箸考