郡上の垣内(2)

前回郡上の垣内地名のうち、白鳥、旧明方の小字を中心に取り上げてきた。向小駄良や二日町の用例が印象に残るし、旧明方では垣内を「ガイツ」と呼ぶ点に興味がある。今回は用例の多い和良の例を紹介し、郡上における垣内の変遷や経路に迫っていきたい。

和良で最も濃厚に分布するのは鹿倉(かくら)で、小字だけでも十例前後ある。まだ確かめていないものがあるものの、殆んど「カキウチ」である。これに次ぐのが土京(どきょう)で、「カキウチ」とするものがある一方で「カイチ」と読まれている例がある。

これらの他、三庫(みくら)では「カイチ」、法師丸(ほうしまる)では「カキウチ」と訓まれ、俯瞰してみても和良では「カキウチ」「カイチ」に集約できそうだ。私はこれを本筋とみている。

垣内を「カイチ」と呼ぶ例は八幡の名津佐が最も印象に残る。四例すべて「カイチ」となっている。和良の土京は「カキウチ」「カイチ」が混ざっており、地理上も近しい印象がある。「カキウチ」が「カキチ」を経由したかどうか分からないけれども、音便によって「カイチ」になるのは音としても違和感がない。

ここで「〇〇垣」の用例をみておくと、旧明方に多く見られる。大谷(おほたに)は「三本垣」「ソラ村垣」「下村垣」、畑佐(はたさ)では「雷(いかづち)垣」、奥住(おくずみ)の「大柿」などがある。これら確認できるものは「〇〇ガキ」だが、「〇〇カキ」も考えられるところ。

旧明方で垣内は「ガイツ」と呼ばれることを考え合わせると、「カキウチ」が原形で、後に会津、街津に引っ張られて「カイツ」と呼ぶようになったが、「〇〇ガキ」という零落した形で残存したと考えられよう。

これでよければ、越前と接する向小駄良や二日町などの「カキウチ」が旧明方回りで和良に伝わったと解せる。旧明方は中世においては山田庄、気良庄及び吉田庄が入り混じっている地で、「垣内」を「カイツ」と呼ぶのは古代においても複雑な影響があったことを示していないか。

郡上では一円に「カイツ」が多い中、「垣内」を「カキウチ」「カイチ」「カイツ」と異なる呼び方をしていることに時間軸を持ち込んでみたいのである。「カキウチ」は越前経由で郡上に入り、白鳥、旧明方、和良へ伝わった。時間の経過と共に音便化し「カイチ」へ変異するものが散らばった。

他方「カイツ」は旧東村から和良へのルートと長良川を遡るルートが考えられる。私は飛騨川筋にやや遅れて、郡上郡衙設置あたりからでないかと推測している。これが徐々に浸透して「カキウチ」が零落し、旧明方を中心に「〇〇ガキ」になったのではあるまいか。                                              髭じいさん

前の記事

死者を送る

次の記事

ゲーム