神戸

「神戸」をどう読むだろう。私の本貫地は明石で、神戸の西隣にあたる。この場合は「コウベ」である。これまで殆んど疑いもせずに呼んできたので、今となっては不思議な気分になっている。

ところがこちらに越してからはそう簡単ではないことが分かった。時系列にすると混乱しかねないので、郡上那比にある「カンド」から始めたいと思う。「カンド」に関連して「カンドキ」「上カンドキ」の小字がある。立地から「神戸」と充てて問題なさそうだ。

またこの系列には西ウレ峠を越したところに「ガンドが瀬橋」というのがあり、これもまた「ガンド」が抽象できそうである。ただ郡上辺りで「のこぎり」を「ガンド」と言うことがあり、川底がギザギザになっているゆえの命名という説もある。

これら「カンド」「ガンド」が母音交替して「コウド」「ゴウド」となるのは珍しいことではない。

岐阜県安八郡に神戸町があり、「ゴウド町」と呼ばれている。揖斐川にかかる「神戸(ゴウド)橋」はこの辺りでは知られた橋だ。知り合いの報告では西ウレ峠の「八幡側」にやはり「神戸(ゴウド)橋」があったそうな。

また別の知り合いに教えてもらったところによると、岐阜市で長良川にかかる「河渡(ゴウド)橋」というのがあるそうだ。

八幡町旭に「神道」という字があり「ゴウドウ」と呼ばれている。白山神社への入り口に当たっておりさもありなんという地名である。高鷲の鮎立にやはり「神道」があり同じく「ゴウドウ」と記されている。「ゴウド」が「ゴウドウ」と関連しそうなことは分かるとしても、はっきりした根拠がない。

これは「カイト」にも繫がる厄介なテーマで、郡上近辺に「海道」「街道」のつく地名がある。ご存じの通り岐阜県は海のない所なので「海道」は不審であるし、また「街道」というにはあまりふさわしくない所にあるので、いずれも「カイト」に関連すると解釈している。開発地名としてなら腑に落ちるからである。これが認められるのであれば、「ゴウドウ」もまた「ゴウド」と同義で音変化したものと解釈できるわけだ。

ここで兵庫へもどると、「コウベ」は江戸時代に遡れば「カンベ」だったという話があり、「カン-ベ」「カン-ド」を比べてみると、「カン」が共通し「ベ」と「ド」が異なっている。密かに私はこの語源を相当遡れると推測している。「カイト」は「垣内」「垣外」の「カキ」を基にしていることはほぼ認められる。これは更に「部曲(カキベ)」へ遡れるのではないか。

してみると「コウベ」はこちらの「カンド」「ゴウド」と淵源を共にしており、精査すれば時間差が判明するかも知れない。                                               髭じいさん

前の記事

無に帰す

次の記事

風呂