「ト」と「ツ」

これは若いころからずっとつきあってきたテーマだ。『三國志』魏書倭人條に「伊都國」という国があって、どう読むのか悩ましかった。

今回「伊」はさておき「都」について言うと、『古事記』の仮名で「ツ」、万葉仮名では「ツ」「ト(甲類)」に両用される。漢語としても「ト」「ツ」両音を持っていた。取りあえず「伊都國」は「イト-コク」「イツ-コク」辺りに読めるかなと考えてきた。倭人がこれを命名したとしても漢人がそのまま認めていることになるので、「伊(こ)れ都」という意味は辿れそうである。「東京都」「京都」なら「ト」だし、「都合がよい」では「ツ」だから、本邦においても「ト」「ツ」を継続して使ってきたことが分かる。

近頃は「垣内」を飛騨では「カイト」、郡上では「カイチ」「カイツ」と読む事がこれに関連する。越前に近い白鳥などで「カキウチ」と読まれることがあるので、郡上地区だけでも整理するのが大変だ。

「ト」と「ツ」について言うと、「カキウチ」「カイチ」が母音変化として自然であるのに対し、『萬葉集』で実際に「垣内」を「カイト」と読む例があるので、「カイチ」から「カイト」へ合流したのが万葉時代に近いかもしれない。開拓の早かった飛騨地区はこの「カイト」という読み方が広がったのだろう。

これに対し「カイツ」は特に中濃から北濃にかけて広範にみられ、用例が非常に多い。「会津」が最も多く、「廻津」「街津(カイヅ)」などがこれに続く。「津」も万葉仮名とみて良さそうだが訓仮名である。美濃地区では「海津」「街津」で「ヅ」と有声音になるところがある。飛騨と郡上以北とは開拓に時間差があったと思われるので、「カイト」「カイツ」はこれによる音変化とみたい。

近ごろ気になっているのが「的場(マトバ)」という地名で、八幡における「的場」は二か所確認しており、一つは城山から八幡神社の裏へ流れる小さな沢で、もう一つは天洞から小駄良へ流れ込む地である。いずれも城山の麓といってよいので、弓の調練場なのかなと想像していた。中世以降の武士団が各地で有力になった辺りで的場と命名されたのかなと言うような根拠の薄い想定をしていた。だがこの辺りの神社でも矢を射る神事を行っていた痕跡があるし、捉え所が難しい。

今回「ト」と「ツ」を振り返るきっかけになったのは、郡上で何カ所がみられる「松葉(マツバ)」という字が「的場」と関連するのではないかと言う意見を聞いてからである。「松葉」はまた「松場」もある。いずれにしても松が植生にしても伝承にしても印象に残る土地とは言えないので、確かに「的場」との関連が思い浮かぶ。とすれば「マトバ」「マツバ」のいずれが原形だろうか。開拓の始まったところという印象をもつので「マトバ」を有力視したいが、実際のところ手がかりすら思い浮かばない。                                               髭じいさん

前の記事

行き違い

次の記事

くご(上)