アジラ会津

何年も苦しんできた地名の一つである。小駄良筋の印雀(いんじゃく)辺りにあって、伝承もあるし何とかなるだろうと思っていたが、一向に糸口が見つからない。これまでの試行錯誤を見ていただくのも恐縮するので、これを機に少しばかり纏めたものを書くことにした。ちょっとした謎解きを楽しんでいただきたい。

伝承では大規模な洪水が起きてしまい、地元の村で何度も復旧を試みたが、うまくいかなかった。そこで山を越えて東氏に頼むと、アジラ氏を派遣してくれ、苦難の末農地が復活したという。実際のところ、東氏のおかかえにアジラ氏がいたのかどうか知らない。という事で「アジラ」は地名であると共に、氏族名かも知れないという点をまず確認しておきたい。

私は「アジ-ラ」と考えてみた。以前中切(なかぎり)あたりで小駄良川に「葦」が群生しているのを見て、この上流域も又葦が茂っているだろうと推測していた。この場合、「アジ」は「アシ」なのではないか。ところが旧仮名遣いでは「アジ」を「アシ」と書くのなら分かるとしても、もとを「アシ」とするのでは逆だ。

「アシ」はその語感が嫌われることがある。「良し悪し」の「悪し」と感じられるらしく、一部で「ヨシ」へ言い換えたりする。八幡の吉野、白鳥の芳原など、「吉」や「芳」などに変えられるわけだ。私はこれ以外にも、「アシ」を「味(アジ)」など有声音へ変換される場合があると踏んでいる。葦生(アシフ)を味生(アジフ)、葦間(アシマ)を味間(アジマ)へなどがそれに当たるだろう。

「アジ-ラ」の「ラ」は難しい。ややこしい事を連ねてもしょうがないので結論を言うと、郡上で多いと思われる「洞(ほら)」「平(ひら、たひら)」「原(はら)」等のうち、私は「原(はら)」とみている。根拠は伝承から水害によって河原になってしまったこと、もう一つは「原(はら)」の「は」が落ちやすい事である。野良仕事の「野良(のら)」は「のはら」から、「河原(かはら)」も「かははら」から「は」が落ちたものだろうし、白鳥の「大芝原」が「おうしばはら」から「おうしばら)」になる等である。白鳥二日町に「芝原(しばはら)」があり、「しばはら」から「しばら」になったことは間違いあるまい。

というようなことで、「アジ-ラ」は「アシ-ハラ」つまり「葦原」へ復元してみたいのである。この場合は地名だけとは限らないが、氏族名をもとにしていても、語源としては変わらない。                                               髭じいさん

前の記事

御座候

次の記事

雪が融けたら