八俣の大蛇(4) -「高志」の語源-

今回は「高志」の語源に拘ってみよう。私は『古事記』の「高志(こし)」は「古志(こし)」で、「越國(こしのくに)」ではないかと述べた。
『出雲風土記』では「高志」「古志」及び「越」の三例がそろっている。この場合も、「高志」「古志」は仮名とみてよく、「越」が「こし」と訓まれている点に注意がいる。「高志(こし)」の語源には幾つか学説がある。
1 蝦夷、アイヌなどの種族である「コシ(國樔)」が地名となった。(喜田貞吉、白鳥庫吉、吉田東伍など)
2 アイヌ語の川を渡る義の「クシ」。(岡田精一、山本直文)
3 南韓、唐土などから「越す」。
4 山を「越す」。
5 「高志氏」に因む。
6 『三國遺事』第四脱解王代に「我本龍城國人」とあって、脱解が「龍城國」出身であることを伝えている。「龍」は韓古音で[kos]となるらしい。
1は「國樔」説、2はアイヌ語説、3・4は和語の「越す」から、5は「コシ氏」という氏族名から、そして6は「越(こし)」を外部から呼んだ音になるだろう。それぞれ権威のある人達の説であるから軽く扱うことはできない。
1につき「國樔」が一般に「クズ」であって「コシ」とは訓みにくいし、2についてはなぜ川を渡るのが国名になったのか必然性が今一歩感じ取れない。
3は海外から「渡る」のであって「越す」のではない点が気になる。『萬葉集』巻十八「田道間守 常世に渡り」(4111)などに例がある。
4は枕詞などからも魅力を感じる説だが、「山を越す」とヤ行下二段の「越ゆ」との関連がはっきりしない。5には実態があるかに疑問があるし、6は音韻として面白いものの「龍」であって「蛇」でないのが気に入らない。
これらの他、『出雲風土記』の「到來」を語源とする説も考えられよう。私は、『釋名』釋州國にある「禮義の度を越し拘る所なし也」も候補にしている。