金印(3) -「委」と「倭」-

金印には「漢委奴國王」と刻されており、「倭」ではなく「委」の字形が使われている。これに対して『漢書』でも「倭」であるし、『後漢書』『三國志・魏書』の東夷傳でも「倭奴國」「倭國」「倭人」など、公式文書では「倭」の字形である。金印もまた公式文書と考えてよかろうから、なぜ「委」の字形を択んだのかを考えてみよう。
1 略体説
金石史料では書くスペースが限られており、出来るだけ字画を省略せねばならない。二画の人偏を省略するのがそれほど大変とは思えないが、篆書体ではそうもいかない。
2 仮借説
「倭」「委」はほぼ同音と考えてよさそうだから、「倭」の音符でもある「委」を仮借字としても不自然ではない。「委」について、曹憲は「於悲反」、段氏玉裁は『玉篇』及び『廣韻』上声の「於詭切」を採用している。音韻が読解の根拠になっている場合があるので、いずれ概略を示すつもりである。仮借字とすれば、倭語の原音を前提にする必要がある。
3 字義説
「倭」「委」は字義が近く、北方の「匈奴」に対して、新たに通行を求めてきたので「委奴」とした。『説文』で「委」は「委隨也」とあり、「隨 從也」だから、素直に従う意。『説文』で「倭」は「順皃」、『廣韻』は「愼皃」だから、「素直なようす、慎み深いようす」を表す。これらから、確かに「委」「倭」はほぼ同義と考えてよさそうだ。
以上の三例は、それぞれ別説として書いたのではなく、私が考えうる理由を整理したにすぎない。
金石文の原則と漢語のルールから、1と2は基本と言ってよく、肯首できるだろう。また仮借字を用いるにしても、類似音を表す文字は他にもかなりあり、文脈に相応しい字形を選択する傾向がある。従って3も有力な考えだろうが、拘りすぎると、「委奴」の音を見失いやすい点に留意したい。