郡上郡衙(4)

郡上では、これまで郡衙の位置を特定することはおろか、郡衙を取り上げることすら殆どなかったように思う。従ってテーマの性質上、この立論が旧説を浮かびあがらせる作業になっているかもしれない。
私はこれまで、「郡上郡」という名称と「保」から、郡衙が郡上郷にあり、その中でも後に郡上郷の一部を襲ったと思われる吉田庄の中に設置されたと推定してきた。
吉田庄は北から吉田、小野、中野、下田の四郷である。前回、慶長の郷帳からそれぞれに実態があることを示した。
もう一歩進めたいが、慌てずに、もう少し「安郡-郷」を再考してみたい。読み方についてはすでに、
1 万葉仮名から「安」を「ア」、「郡」を「群」に通じるとみて「ク」とすれば、「アク」。
2 「郡上」で「上」を「シヤウ」と読む史料があることから、「安」を漢語音とみて「アン」とし、「アンクン」と読む。この場合、開母音化すれば、語尾の子音が落ちて「アンク」「アンコ」あたり。
と推定した。いずれにしても連濁などにより、濁音が加わるだろうから、「アグ」「アング」なども十分考えられる。
但し、正解がこの中のどれか一つだったと考える必要はない。時代の移り変わりや内外の呼び方が一様だったとは限らないからである。
としても、「アク」「アグ」がもっとも有力であることに異論はあるまい。正保の郷帳で中之保地区につき、「安貢村」「具間村」が記されている。前者については「アク」「アグ」「アング」「アンコウ」などと読めそうだが、後者が「クマ」「グマ」と読む他なかろうから、やはり「アク」「アグ」の可能性が強いのではあるまいか。
伝承に関して言うと、「安貢-村」については「安光(アンコウ)」が伝えられている。「具間-村」は、「入間(いるま)」が近頃まで「グマ」と呼ばれ、また「具間川」の地名が残っていることから、「入間」に比定できそうだ。
また中之保に関連しそうな地名に「熊石(くまいし)」「安久田(アクだ)」があり、いずれも「くま」「アク」で清音になっている。
旧和良村に「安郷(アゴ)野」と呼ばれる地があるが、近世に開拓されたと伝承されて関連が薄いとみられるものの、西和良が関わった可能性も考えられる。
さて、郡衙がこの安郡郷に置かれたとすれば何らかの関連地名が残っていてもよさそうなのに、寡聞にして知らない。また中之保から武儀郡衙まで直通の交通路がなかったとまでは言えないとしても、便がよかったとは思えない。
また栗栖(垣)郷に郡衙が置かれたという説もあるにはあるが、不安がある。私は「牧(まき)」という地名が気になっている。いずれ説いてみたい。

前の記事

礼節

次の記事

新しい革袋